日本人留学生のための就活情報ノート

海外の大学へ留学中の日本人学生に向けて、日本で就職活動を行う際の情報を載せています。もちろん日本国内の大学に通う就活生も役に立つ内容です。

MENU

【就活の成否は「準備段階」で決まる?】就活を《大学受験》で例えてみるとその理由がわかる

f:id:tai89:20190403224902j:plain

よく就活をしている学生に見られる勘違いが、「自己PRを綺麗に書くこと」「面接でしっかり暗記した文章を言えること」が就活の要点となっており、それをやっておけば就活がうまくいくと思っていることです。

 

しかし就活というのは、そういう表面上のことではなく、もっと深い表には見えにくい部分が大切だと私は思います。

 

その表に見えにくい部分とは、「自分は何がやりたいのか」「世の中にはどういうビジネスがあるのか」といった【準備】の部分です。

 

ではなぜそのような「準備」の段階が大切になるのでしょうか。

今回は、「大学受験」を例にご説明したいと思います。

 

 

大学受験の成否を決めるポイントとは何だったか

f:id:tai89:20181108191329j:plain



まず皆さんの「大学受験」を振り返った時、成功した人・失敗した人それぞれいらっしゃるかと思いますが、その成否を決めたポイントとは何だったでしょうか?

 

試験に熱を出して本領発揮できなかった

試験前のラストスパートを失敗してしまった

 

という理由で失敗してしまった人も当然いるとは思いますが、多くの人は、

 

普段から勉強にしっかり取り組めたか

その大学に合わせた勉強の時間を取れたか

 

という、「日々の過ごし方」と「目的に合わせた対応」の2点を挙げるのではないでしょうか。

 

就職活動は大学受験と似ている?

f:id:tai89:20181127213316j:plain

就活というのは、実は大学受験と似ているように思います。

 

大学受験はそもそも、

 

自分のやりたいこと

大学で学びたいこと

 

ということを考えた上で、

 

自分のやりたいことをできる大学

自分が入れそうな偏差値の大学

 

から志望校を選び、受験というステップです。

 

 

自分のやりたいことというのは、例えば

高校の物理の授業が面白く、その方面について大学で勉強したいと思った。

ということです。

 

これはよくよく考えてみると、就職活動の自己分析と似ていませんか?

 

自分の過去(これまで)があり、未来(これから)をどうしたいのか。

 

それは就職活動で言えば「自己分析」にあたるポイントです。

 

偏差値をいきなり上げる方法は限られている

f:id:tai89:20190403225302j:plain

この「自己分析」ポイントのあとは、自分の志望校を絞っていく段階になります。

 

しかしここで問題となるのが「偏差値」の壁。

 

志望校では、

XXの分野でA大学は有名だけど…入れなさそう

という現実に直面することもあります。

 

しかしこの偏差値をあげようと、高校1年生の春から日々頑張った場合と、高校3年生から受験に向けて頑張った場合どちらのほうが偏差値が上がる可能性が高いでしょう?

 

当然のことながら、長い時間掛けて、勉強の習慣を作り、頑丈な基礎を作る時間のある前者のほうが偏差値が上がる可能性が高いです。

 

この点も就職活動において同じことが言えるのではないでしょうか。

 

どれだけ早い段階でその企業に行くことを想定しながら、大学生として様々な挑戦をしていって、自分のレベルを上げる必要があるのではないでしょうか?

 

受験直前の勉強だけ頑張ってもダメ

受験が近くなって、焦りだして勉強してもいい結果が出ません。

 

就職活動でも同様に、大学3年生になって自己PRやエントリーシートを書こうと思っても、表面的な部分は技巧でなんとかなりますが、本質的な部分・基礎となる部分を伸ばす時間はすでにありません。

 

「A大学向けの受験勉強」「B大学向けの受験勉強」と試験対策だけをしていても基礎学力がなければ良い結果が出ないように、就活もその人の基礎的な「人間力」がなければ、どんだけ個別の企業向けに文章を作っても上手くいきません

 

一方言い換えれば、基礎的な「人間力」があれば、ちょっとのチューニングで特定の企業向けの文章を作ることができると言えます。

 

つまり就職活動は、早いうちから自分のやりたい方向性を考え、基礎的な「人間力」を鍛える必要があります。

 

ぜひ表面的な細部に惑わされることなく、就職活動である「本質」を捉え、自分磨きをしてほしいと思います。

 

「基礎的な人間力って何?」と思った方への参考記事↓↓

「基礎的な人間力」の作り方↓↓